メニュー

デンタルオフィス宮村

ブリッジ

ブリッジ

1)入れ歯とブリッジの違い


“ブリッジ”を入れ歯と勘違いをされる方もいますが、名前の通り“ブリッジ”(橋)とは歯が無くなった場所に、両側に残った歯を使って“橋”をかけるがごとく、取り外さない治療装置を付けることです。


左上のブリッジ
ブリッジ
左下のブリッジ


一昔前は部分入れ歯でなければ治療不可能だったものが今では材料や技術の進歩によってブリッジでも治療が可能なケースが増えてきました。


3本喪失歯のロングブリッジ
4本喪失歯のロングブリッジ       2本喪失歯のブリッジ


歯を失った所に インプラントか? 入れ歯か? という二者択一を唱える歯科医師も近年では多く見受けられるのですが、ブリッジも立派な選択肢の一つであり、インプラントと比べて利点は入れ歯とほぼ同じ意味合いを持ちつつも(入れ歯ページ参照)、取り外しの煩わしさがないのが入れ歯よりも優れている点です。


ブリッジは歴史のある治療法であり、経過の将来予測を立てやすいというメリットもあります。
つまり、“臨床の蓄積が多く長い実績がある→治療経過の予知性が高い”と言えるわけです。

また、ほぼ全ての歯科医師が対応できる方法でもあります。


「自然な歯を削るのは好ましくないから・・」これを唱え、両端の歯を削りたくないという理由からインプラントを推奨する歯科医師も多くいます。


確かにミクロレベルでは正しい話ですし、間違ってはいません。
しかしながら、そう語る歯科医師達は咬みあわせ処置の治療を全くしないのでしょうか?


異常にぶつかる歯を削って調整し、咬みあわせを整えるといったことは、どの歯科医師も必ず行っているはずですし、それら“全てが”好ましくない結果となっているのでしょうか?

補綴治療(被せ歯など)、保存治療(詰め物など)、歯周病治療(異常な当りなど)、
矯正治療(隙間作りなど)でも削る処置は行います。



個々の生活を考慮した上で、

沢山の専門知識の選別による診断と、

適切な材料の選択

そして確実な技術



大切なことは“最善の結果”を求めるための治療の目的であって、“必要な削る処置”は行う必要がある。ということです。


先人歯科医師達の問題なく“長期に維持されているケース”からも明らかであり、
これこそが歯科医師の「臨床力」なのです。




教科書的には歯を失ったら 
ブリッジ→次の段階で入れ歯→そして症例によってはインプラントも検討という考え方が通常なのですが、
逆の流れで入れ歯→ブリッジ という治療も症例によっては進めていくことも可能な場合があります。


入れ歯を無くしブリッジに戻しました
左右の入れ歯を無くしブリッジに戻しました


それゆえに昔入れ歯だった患者さんが入れ歯をブリッジにすることで、
煩わしさから解放されるケースが当院でも増えてきています。

    金属製の入れ歯が
ブリッジになりました


必ずしも教科書通りが全てにおいて絶対ではない、というのがいわゆる“臨床”なのです。


しかしながら、確実に抑えておかなければならない「基礎」「基本手技」というものはあります。


もちろん患者さん個々の、例えば“力”(噛む癖、噛み方、噛む力、食いしばり、歯ぎしり)や生活環境変化など、予後(経過の将来予測)を左右する要素は多数あるものの、ブリッジは昔よりもダメになるリスクが格段に少なくなり、長期的な安定性も良くなりました。


現在では接着技術の進歩によって、昔のように両端の歯を全部削らなくてもブリッジの装着が可能となってきています。(審美・接着ページ参照)

    ごく一部だけ削合した接着ブリッジ    
    接着ブリッジ    
表面を残した部分削合        
    エナメル質の中だけを削合    


これは先に述べた歯科医師の「臨床力」によるものですが、当院はその患者さんの望む結果を自分自身が有している“知識”“技術”“経験”の「臨床力」を総動員して治療にあたっています。



早々とあきらめて歯を抜くのではなく、最大限の努力をもって、
「臨床力」を総動員して歯を残すこと
により入れ歯やインプラントにしなくてもブリッジで済む場合があります。(根の治療ページ参照)

通常一般ならば抜歯の奥歯です   ブリッジの土台歯として復活しています


2)ブリッジの検討も推奨するケース


1本歯が無いケースはブリッジの検討は必須です。




    接着ブリッジ




連続して2本歯が無いケースまでは、ブリッジの検討も必要です。

    2本喪失歯のブリッジ





奥歯で連続して3本以上歯の無いケースでは、初めてインプラントや入れ歯の特徴も生きてきますがブリッジも出来ます。






連続して4本歯が無いケースでも、前歯のケースではブリッジが可能なこともあります。

        35年以上経っています


歯の状態、歯肉の状態、噛む力、噛み癖、嗜好品、生活習慣などを含めた患者さんそれぞれの口の中の環境が異なるため、生活背景をも考慮して個々に合わせた、ブリッジの種類や形態、または治療法の選択が必要になってきます。



歯の無い所に食べ物が詰まったら絶対嫌だという人、発音を気にされる方、噛み心地を重視される方、見た目の自然さ、丈夫さや耐久性、掃除のしやすさ、なるべく削る量を少なくしてほしい、などの様々な要望を加味し、持ち得る「臨床力」にて対応しております。







【著者】デンタルオフィス宮村
    院長(歯科医師) 宮村壽一
ページトップ